お知らせ

2020/12/20 20:45

美味しいはちみつが出来上がるまで


はちみつは、ミツバチが花から蜜を持ち帰り、

巣箱の中に貯蔵することではちみつに仕上がります。





大まかな工程としては

①花から蜜を持ち帰る

②糖を分解

③水分を飛ばす

④収穫

この4つの工程を踏みます。



では、実際にその工程を追いかけてみましょう!



①花から蜜を持ち帰る

この状態の蜜のことを「花蜜(ネクター)」といいます。

<ネクター>の語源はギリシア神話に登場する、

「神の飲み物」ネクタール(nektar:nek(死)+tar(打ち勝つ効能))

に由来するそうです。※wiki参照




②糖を分解

花蜜の状態で持ち帰った蜜は糖度20%~の<しょ糖>ですが、

これを巣の中でミツバチたちが<ブドウ糖・果糖>に分解、

この工程で活躍するのが酵素】のチカラ!



③水分を飛ばす

分解された蜜もまだ糖度が50%~と十分な糖度に達していません。

これをミツバチたちが羽で扇ぎつづけること数日...

糖度を約80%まで上げるときちっと巣に蓋がされ、

はちみつとして貯蔵されます。



※巣に蜜が貯められ、はちみつが完成し、

 蓋をして保存されている状態。


<ここがすごい!>

羽で扇いで水分を飛ばし

糖度を高めるのがいかに大変か。


想像してみてください、

20gの砂糖を80gの水で溶かし、

うちわで扇ぎながら水分を飛ばして、

濃縮された砂糖水をつくれますか?



④収穫

そうして貯蔵されたはちみつを、

そっと蓋を切り取り収穫し、

皆様のお手元にお届けいたします。





これらミツバチたちのお仕事を

彼女たちに任せるからこそ、

花々の香りが豊かで、

自然界の栄養がたっぷり詰め込まれた、

はちみつが出来上がるのです。




※Shinobee Honeyのミツバチさんたち